ブログ
ウッディーフェア 2019秋 出展のご案内
2019-09-02
暑かった夏も終わり ようやく涼しくなってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
秋といえば・・・
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・・いろいろあると思いますが、
来たる9月7日(土)、9月8日(日)に『ウッディーフェア2019秋』が開催されます。
住宅設備、建材、外壁、サッシ等の各メーカーのショールームが集合し、見て触れて頂こうというフェアになります。
今回、倭建設も商談コーナーを設けて2日間常駐し、みなさまからの新築、リフォームに関するご相談を受けさせていただきます。
この展示会は一度に色々なメーカーの商品を見比べる事が出来るので
『家づくりに興味はあるけど、まだ予定はないし…
』という方にも是非お越しいただければと思います
日時:2019年9月7日(土)、8日(日) 両日共 午前9:30~午後4:30
場所:石川県産業展示館2号館
金沢市袋畠町南193 会場直通TEL076-268-6615
その他:入場無料、軽食・ソフトドリンクも無料でご用意してあります。
ご来場特典としてお楽しみ抽選会
但し、入場無料でありますが、上記チラシの持参が必須となります。
ご興味のある方は弊社にご連絡頂ければご郵送等でお渡しさせていただきます。
メールでのご連絡は
ご興味のある方は弊社にご連絡頂ければご郵送等でお渡しさせていただきます。
メールでのご連絡は
✉←こちらから、住所氏名をご記入していただきまして送信お願いいたします。
新たな時代
2019-06-22
約2ヶ月前ですが、平成が終わり、令和の時代が始まりましたね
私自身、平成に変わる瞬間は幼稚園でしたのでまったく記憶には残っていませんが、新たな時代の幕開けは世の中がキラキラ希望に満ち溢れるのだと初めて体感する事が出来ました
瞬間だけではなく希望に満ち溢れた世の中がずっと続く時代になればいいなと思いました。
そして倭建設は4月26日をもって創立から20周年を迎えることとなりました
これも今まで関わっていただけた皆様に感謝申しあげます。
5月21日には協力業者さん・大工さん・関係会社の皆さんと『設立20周年記念祝賀会』を行いました。
記念に集合写真も撮りました
本当に多くも方々がいて倭建設が成り立っているのだと実感しました。
祝辞で『20年というのは人でいうとやっと成人。これからが成人として立派に成長する時』(一語一句同じではないですが
)
というような励ましのお言葉をいただきました。
新ためて気が引き締まるお言葉でした。
おかげさまで20年を迎えることができましたが、続けるという事は大変難しい事です。
瞬間だけではなく希望に満ち溢れた世の中がずっと続く時代になればいいなと思いました。
そして倭建設は4月26日をもって創立から20周年を迎えることとなりました
これも今まで関わっていただけた皆様に感謝申しあげます。
5月21日には協力業者さん・大工さん・関係会社の皆さんと『設立20周年記念祝賀会』を行いました。
記念に集合写真も撮りました
祝辞で『20年というのは人でいうとやっと成人。これからが成人として立派に成長する時』(一語一句同じではないですが
というような励ましのお言葉をいただきました。
新ためて気が引き締まるお言葉でした。
おかげさまで20年を迎えることができましたが、続けるという事は大変難しい事です。
信頼して任せていただける『お客様』、そして丁寧で確実な仕事をする『業者と職人』
両者がいてこそ続いていくのだと思います。
そして続ける事も大事ですが、変化にも対応する事も大事だと感じています。
20年で色々な変化があったように思います。
時代、お客様のニーズ、便利さ、機能、法律なども変わっています。
これからも『続けること』と、『変化すること』の両者に対して努力し切磋琢磨しながら1年、1年を積み重ねていけたらと思います。
両者がいてこそ続いていくのだと思います。
そして続ける事も大事ですが、変化にも対応する事も大事だと感じています。
20年で色々な変化があったように思います。
時代、お客様のニーズ、便利さ、機能、法律なども変わっています。
これからも『続けること』と、『変化すること』の両者に対して努力し切磋琢磨しながら1年、1年を積み重ねていけたらと思います。
見えない所のこだわり✿『下地のはなし』
2018-02-22
今回は『下地』のお話です。
住宅を新築したり、リフォームしたりする時に理想のおうちを思い描いて色々こだわりますよね!
設備や壁紙、構造などなど
もちろん大事なことですが…
案外気にされない『下地』も大事なんです
下地の仕様は各社で異なります。
ボードを構造材に貼る直張り工法だったり、木下地+ボードだったり…
倭建設の下地はというと、
まず柱や間柱に60mm幅の貫下地を180mm間隔で打ちます。
それから石膏ボードをビスで細かく止めていきます。
写真を見返してください!
とにかく細かいんです
ここまで細かい下地を標準仕様にする会社はなかなか無いと思います。
じゃあ細かくするメリットデメリットは??
メリット
・横方向にがっしり止めているので構造的にもより強固になります
・ボードの動きを少なくするのでクロスのひび割れを減らすことが出来ます。
下地の仕様は各社で異なります。
ボードを構造材に貼る直張り工法だったり、木下地+ボードだったり…
倭建設の下地はというと、
まず柱や間柱に60mm幅の貫下地を180mm間隔で打ちます。
それから石膏ボードをビスで細かく止めていきます。
写真を見返してください!
とにかく細かいんです
ここまで細かい下地を標準仕様にする会社はなかなか無いと思います。
じゃあ細かくするメリットデメリットは??
メリット
・横方向にがっしり止めているので構造的にもより強固になります
・ボードの動きを少なくするのでクロスのひび割れを減らすことが出来ます。
・思春期でお子さんが壁を蹴った
としてもちょっとやそっとじゃ穴は開きません
・だいたいの場所に貫下地があるので下地位置を気にせず時計や絵を飾ることが出来ます
デメリット
・(他社より)材料代がかかる。
・(他社より)施工に時間がかかる。
デメリットはコスト面だけですね
・だいたいの場所に貫下地があるので下地位置を気にせず時計や絵を飾ることが出来ます
デメリット
・(他社より)材料代がかかる。
・(他社より)施工に時間がかかる。
デメリットはコスト面だけですね
さらにもう一つのこだわり部分
出隅部分には石膏ボードではなく、ベニヤを貼ります
生活していく中で角に何かをぶつけちゃう時あると思います
そんな時石膏ボードは衝撃に弱いので凹んでしまう可能性が…
そこでベニヤを貼ってあれば大丈夫です
これも倭建設では当たり前の仕様なのですが、そうでは無い住宅も…
地震等に耐える家ももちろん大事ですが、
生活する際に強いしっかりした家も検討してみると良いと思います
昨年末からMT様邸改装工事が進行中です!
奥様のご実家2階を全面改装して間取りも変更して、2世帯住宅にする改装です
とっても素敵な新居になりそうです
お引渡し完了後に施工例にUPしますのでお楽しみに
お引渡し完了後に施工例にUPしますのでお楽しみに
トイレの改装工事のお話✿
2017-03-01
トイレの改装工事が続いたのでトイレのお話です。
①SJ様邸は便器のみの取替工事。
10数年前に建てられたお宅ですが、設備の寿命は10~15年と言われています。
全てが壊れなくてもどこかに支障が出てきたり…
SJ様邸ではウォシュレット機能に不具合が出て、便座のみの取替も検討されましたが、今回は思い切って便器をすべて取り替える工事をされました。
最近の設備は以前の物に比べて節電・節水機能に優れているという事も決め手でした
工期は1階・2階共取替えても半日で終わりました。
②G様邸はトイレ全体の改装工事。
築30年近くになるお宅。
タイル貼りの和式のトイレを段差を無くしてクッションフロア貼りの洋便器に改装しました。
②G様邸はトイレ全体の改装工事。
築30年近くになるお宅。
タイル貼りの和式のトイレを段差を無くしてクッションフロア貼りの洋便器に改装しました。
工期は解体~5日ほどで完了します
ただし…
今回築30年・外壁モルタル工法(湿式)の建物ということでタイルを解体撤去してみると柱や木下地はシロアリと劣化でほぼ無くなっており大変な状況でしたので、追加工事がいろいろとかかり工期も伸びてしまいました。
水廻りのみの工事は建物がしっかりしていれば1日から数日で工事が完了します。
工事費は現状や採用する設備等によって異なります!
ぜひお気軽にご相談ください
もちろん見積もりは無料です!
ただし…
今回築30年・外壁モルタル工法(湿式)の建物ということでタイルを解体撤去してみると柱や木下地はシロアリと劣化でほぼ無くなっており大変な状況でしたので、追加工事がいろいろとかかり工期も伸びてしまいました。
水廻りのみの工事は建物がしっかりしていれば1日から数日で工事が完了します。
工事費は現状や採用する設備等によって異なります!
ぜひお気軽にご相談ください